ーあなたとあなたの大切な家族のためにー
万が一、交通事故に遭ってしまったら下記を参考にして下さい。
■交通事故発生■
①救護義務 まずは、交通事故に遭ってしまったら怪我・意識等の状況を把握し、救急車(119番)に通報する必要があるか確認して下さい。また、二次被害など起こらないように身の危険が少ない安全な場所に移動した下さい。
②警察に連絡 事故発生しましたらすぐ警察(110番)に連絡して下さい。急ぎの場合は、加害者・被害者で24時間以内に出頭して下さい。
③相手の所在確認 相手の名前・電話番号・住所を控えます。写メなどでも大丈夫です。何より一番大事なのは電話番号です。
④任意保険の会社支店名・電話番号の確認 任意保険会社の電話番号はこれから必ず必要になってきますので忘れずメモや写真を撮るなどして控えてください。また、自賠責保険のみ加入しており、任意保険に加入していない車両もあるのでご注意ください。
⑤目撃者の有無 目撃者がいる場合は、目撃者の連絡先なども確認・控えてください。
⑥当院に連絡 当院にご連絡頂ければ、今後の対応をお話いたします。
■交通事故後■
①当院を受診 事故後、はじめに当院へ受診して下さい。今後の施術相談・保険会社とのやりとり・整形外科(病院)への通院・併院など詳しくお話をして決めていきます。
②病院を受診 病院を受診し、診断書を発行しておくといいと思います。診断書を警察に提出すると人身事故になります。提出をお勧めしておりますが、物損事故のまま相手方の自賠責保険を適用することもできます。また、任意にはなりますが長期での治療になる場合は、一度病院での受診・検査が必要になりますので、患者様には一度病院での検査をお勧めしております。なお、当院では早期治療を目指しております。
③交通費 通院時に利用したタクシー代・バス代・ガソリン代などの交通費は保険会社に請求することが出来るので、領収書を発行し無くさず保管してく下さい。病院では、初診時に10割の現金負担でお支払いいただく場合がありますが、後日病院代と慰謝料が支払われますので領収書を保管して下さい。
●自損事故の場合でも通報義務がありますので必ず通報してください●
また、通報しない場合は、罪に問われる場合がありますので必ず通報してください。
※1.ご自分の任意保険会社にも必ず事故に遭ったことをご連絡ください。
※2.当て逃げ・ひき逃げ・無保険車両などなんでもご相談ください。
(政府の保証事業制度を利用できる場合があります)
やはり、いざ交通事故に遭ってしまった場合、誰しも事故直後どう対応したら良いのか分からないというのが現状です。
当院では、万が一の時に慌てないようにパンフレットをご用意してあります。お客様・患者様に上図のパンフレットを直接お渡しして、お車のダッシュボード等に常備して頂けるようお声かけさせて頂いております。
交通事故のケガは些細でも生活に支障がでます
交通事故に遭われたら、当院へご連絡下さい。(TEL:0224-51-9883)
その後でも構いませんが、病院や整形外科に行ってください。
そこでお身体の状態をなるべく細かく説明して医師の指示に従って下さい。
病院や整形外科に通いながら接骨院の治療も併用すること可能ですので、併用する事により症状の改善を早めることをおすすめしております。当院では不運にも交通事故に遭われた方の早い症状改善のお手伝いをさせて頂きたいと考えています。